理事長挨拶
私たちは前身組織NGOミャンマークラフト支援会において、今までアジア各国の地域産物を使って付加価値のあるクラフト製品を作り出すことで、地域自立、人材教育を目指す活動を行ってきました。地域産物の掘り出しは地域の再発見につながり、付加価値のある製品作りは、丁寧な仕事、マーケティング、品質管理、デザイン研究など基礎技術の習得につながります。これらを海外で実行することは容易ではなく、当初は素朴すぎる製品からの出発でした。
しかし、自分たちができる範囲で、できる方法で少しずつ進めていくと、いずれ世界に誇れる作品に育っていくと考えます。これらは単なる上から目線の支援運動ではなくて、一緒に汗を流すことで、開発途上国の人たちだけでなく、自分たちも一緒に育っていける、人材教育プログラムです。
今後さらに物作りを通して開発途上国の人と私たちが共に自立し成長する運動を広めるべく、NPO法人格を取得し、社会的信頼性を高めるために特定非営利活動法人アジアクラフトリンクを設立することとしました。
2012年11月
特定非営利活動法人アジアクラフトリンク
理事長 斎藤秀一
活動理念
ミャンマーでの活動コンセプト
-
現地の素材と日本デザインで、世界に通じる製品を共同製作します。
寄付する支援ではなく、私達も汗して共に成長する対等の活動です -
工夫によって付加価値を作る「一村一品運動」の開発コンセプト
生産者と消費者を結ぶ「フェアトレード」の設計
活動の継続を目指し「ソーシャル・ビジネス」として運営 -
上記3点の活動経験により人を育てます。人材育成が大切です。
人材が育てば私達の活動も成功と考えています。
開発製品コンセプト
自然素材の 手作りによる 使いやすい ⇒生活実用品です
ソーシャル・ビジネスへ発展して支援継続
(1、企画)→(2、生産)→(3、販売)→(4、生産・支援継続)
良い品質の製品が出来て、購入者(支援者)も継続支援が可能です。
合理的な計画継続の為ソーシャル・ビジネス感覚で運営します。
組織概要
名称 | 特定非営利活動法人 アジアクラフトリンク(ACL) |
---|---|
代表者 | 理事長 斎藤秀一 |
設立 | 2012年7月1日(法人認証:2012年11月2日) |
所在地 |
|
組織 | 理事 9名 監事 2名 常勤役員 2名 常勤職員 5名 (2020年7月現在) |
定款
アジアクラフトリンクのあゆみ
1996年 |
ミャンマーとの出会い理事長は初めてミャンマーを訪れ、その神秘的な世界に魅了され、それ以降知人を介してミャンマーの人々との親交を深めていった
![]() |
---|---|
2005年 |
クラフト制作開始ミャンマーのために手助けできることはないかと考えた末、ミャンマーの唐木を利用し、ミャンマーの伝統工芸を生かしたクラフト制作を開始した
第一作目は鶴の孫の手、理事長の故郷福島県の町の敬老の日のお祝い品として採用された ![]() NGOの立ち上げ知人の協力を得て、「NGOミャンマー漆植林」を発足
ヤンゴンに事務所を開設 ![]() |
2006年 |
一村一品マーケットJETROが主催する開発途上国一村一品マーケット(成田・関空)でミャンマークラフト製品の販売開始
![]() 8月 NGOミャンマークラフト支援会設立ミャンマーを中心とした発展途上国の一村一品運動とフェアトレードによる開発支援をコンセプトに人材育成産業育成の草の根活動を開始
JETROが主催する開発途上国一村一品マーケット(成田・関空)でミャンマークラフト製品の販売開始 8月 財)北方文化博物館において第1回ミャンマー展開催![]() ![]() |
2007年 |
バカン漆工大学バカン漆工大学との交流を開始
![]() |
2008年 |
サイクロン被害支援サイクロン被害支援のため、新潟市で街頭募金活動
![]() NGOの改組「NGOミャンマー漆植林」から「ミャンマークラフト支援会」に改組
|
2009年 |
コットン事業開始無農薬で管理するコットン栽培の管理体制をつくり、サウンダース織物の協力を得て、草木染・手織りのショールを一村一品製品として開発
![]() ![]() 2月 東京ギフトショーウラーミンミャンマー大使がアジアクラフトリンクのブースに来訪
![]() |
2010年 |
2月 縫製教育支援生徒の職業選択の幅を広げるため、ミャンマーにおいて繊維関係で最も経験のあるサウンダース織物学校に縫製教育講座を開設し指導者を養成(2年間)
![]() 10月 ミャンマーの指導者を新潟へ招聘し技術交流![]() 11月 アジア・メガシティ21会議(東京)都民広場でヤンゴンブースを運営してミャンマーを紹介
![]() |
2011年 |
高級織物の開発高品質の絹糸を開発し、草木染・手織りのショールを製作
![]() 9月 東京ギフトショーウキンマンティンミャンマー大使ご夫妻がアジアクラフトリンクのブースに来訪
![]() オーガニックコットン開発日本の専門家による調査と指導
![]() |
2012年 |
6月 ミャンマー交流会開催(新潟市)ミャンマー政府SSID ミヤタン氏、JETRO前ヤンゴン支店長 小島氏
オーガニックコットンの近藤氏による講演会開催 ![]() 7月 NPO法人設立NPOアジアクラフトリンクへ組織改組(11月に法人登記完了)
|
2013年 |
貧困対策展示会参加ミャンマー・ヤンゴンで開催されたティセイン大統領主催の「地域発展と貧困対策示会」に参加し、ミャンマーの一村一品支援作を紹介して、大統領から謝辞を受ける
![]() 世界経済フォーラムに参加ネピドにて開催された世界経済フォーラム晩餐会場でミャンマー製品を紹介
![]() ![]() 技術講習会開催ミャンマー・バゴーで木工組合と共催の技術講習会を開催
![]() 8月 フェアトレードショップ開設北方文化博物館内西門広場に店舗「フェアトレードショップSai」をオープン
![]() |
2014年 |
フェアトレード世界大会熊本で開催されたフェアトレード世界大会においてミャンマー製品PRのプレゼンテーション
![]() ![]() |
2015年 |
5月 店舗移転フェアトレードショプSaiを同じ敷地内で移転し、改装オープン
![]() 12月 i-NGOの認可ミャンマー政府からi-NGO(International Non-Government Organisation)の認可を得る
![]() 12月 「世界の人びとのためのJICA基金」事業の実施「ミャンマーの縫製教育支援事業」が採択され、ミシン68台をミャンマー各地の学校および訓練所に寄贈
![]() ![]() |
2016年 |
1月 ミャンマー小規模産業局とのMoUを締結![]() 3月 仮認定NPO法人の認証が完了日本のNPOとして、新潟市所管の仮認定NPO法人への登録が完了、登録後に仮認定は特例認定との名称に制度変更され、3年間継続
10月 JICA草の根技術協力事業の採択「マンダレーにおける伝統織物の振興のための指導者の技術向上支援」がJICA草の根技術協力事業(支援型)に採択され、1年半にわたる事業として実施
![]() |
2017年 |
3月 外務省日本NGO連携無償資金協力による事業開始「ミャンマー・バゴー管区での木工地域産業育成事業」が外務省日本NGO連携無償資金協力事業に採択され、3月より事業開始、以降3期にわたりバゴータウンシップの木工品生産者の支援事業を継続
![]() |
2019年 |
7月 林野庁関連事業の受託JIFPROより「林野庁 途上国持続可能な森林経営推進事業 事業化可能性調査業務」を受託、以降JIFPROとの協働を継続
![]() 9月 ミャンマー政府小規模産業局とのMoUを延長2016年に締結したMoUを、2020年1月以降さらに3年間延長し、協力体制を双方で確認 ![]() |
年次報告(PDF)
- 2022年度 (2022.7.1~2023.6.30) 事業計画書・会計計画書
- 2021年度 (2021.7.1~2022.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 2020年度 (2020.7.1~2021.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 2019年度 (2019.7.1~2020.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 2018年度 (2018.7.1~2019.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 2017年度 (2017.7.1~2018.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 2016年度 (2016.7.1~2017.6.30) 事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
- 資料:配布用リーフレット(A4表裏、515kB)
- 資料:ミャンマーとアジアクラフトリンク(全38ページ、4.6MB)
- 資料:アジアクラフトリンクのストーリーブック(全16ページ、5.5MB)
- 資料:ユーカリの食器でSDGsを実現(A4表、550kB)
- 資料:使用している木材のご紹介
入会・寄付について
ACLの活動にご賛同いただける方は、 どなたでもご入会いただけます。
あなたも仲間になりませんか!

- フェアトレード商品をご購入いただくことで活動に参加
- 販売・企画で活動に参加
- ミャンマー現地で開発に参加
- 寄付による参加
あなたのできる方法で活動に参加してください。
- 個人会員
年会費2,000円
会報(適宜発行)を1部送付します。- 法人会員
年会費10,000円
会報(適宜発行)を送付します。- 会費について
-
会費の会計年度は、当法人の会計年度(7月~翌年6月)とし1月以降に入会の場合、当該年度分の会費は1,000円とします。
一度払い込まれた会費の返還はいたしませんのでご了承ください。寄付金・会費納入は、郵便振替口座、銀行口座へのお振込みでも承ります。
郵便振替、銀行振込をご利用の場合は、お手数ですが入会申込書に必要事項をご記入の上、FAX又は郵便でお送りください。
ご寄付いただく際には、別途その旨をご連絡ください。
お振込先
- 郵便振替
00580-7-62816
特定非営利活動法人アジアクラフトリンク- ゆうちょ銀行振込
ゆうちょ銀行059支店
当座預金 0062816
特定非営利活動法人アジアクラフトリンク- 銀行口座
第四北越銀行出来島支店(274)
普通預金 1472538
特定非営利活動法人アジアクラフトリンク
年会費の入金確認後、会員登録が完了します。
※恐れ入りますが振込手数料をご負担ください。
ご入会、寄付・ご協賛、助成のお問い合わせ
担当:斎藤 TEL:025-282-7440 FAX:025-282-7441